スケジュール

タイムテーブル

予定は今後予定なく変更される場合があります。

招待講演

毎年、講師の先生をお招きして最先端の研究や、基礎的な内容や普段接することのない分野の解説などを行っていただいております。講師は実行委員会よりお願いさせていただいており、レーザー夏の学校で配布、回収させていただいておりますアンケートにご希望される招待講師を記入いただければ、翌年以降の参考にさせていただきます。

東京大学 生産技術研究室 基礎系部門 価値創造デザイン推進基盤 芦原 聡 教授

「クロム系赤外フェムト秒レーザーとその応用」

赤外域は、振動分光に有用な波長域として知られており、熱光源を用いたフーリエ変換型分光法は広く普及している。赤外域で広いスペクトルをもちつつ、指向性・集束性・短時間性にも優れる赤外超短パルスレーザーは、振動分光に大きな進展をもたらすと期待される。また、アト秒科学分野においても、高次高調波発生の駆動光源として、赤外超短パルスレーザーへの注目が高まっている。

我々は、波長2~3ミクロン帯で広帯域な蛍光を呈する2価クロム添加カルコゲナイド材料に注目し、レーザー開発を進めている。本講演では、Cr:ZnS結晶を用いたモード同期レーザー、分子指紋スペクトルを纏った新奇なモード同期発振、バックグラウンドフリー振動分光への応用などについて紹介する。

北海道大学 大学院理学研究院化学部門 化学部門 分析化学研究室 上野 貢生教授

「光を蓄える金属ナノ構造の光化学」

元来、光と物質の相互作用の確率は低い。それは、光は回折限界により波長程度の拡がりをあるのに対して、分子は1 nm以下と小さいためである。これまで、光と物質の相互作用の確率を増幅するため、光共振器が用いられてきた。しかし、光共振器は光の群速度を低下させることから、光と物質の相互作用は増幅されるが、依然として光と分子のサイズの違いは大きく異なり、飛躍的な相互作用の増幅は期待できない。本講演では、ナノギャップ金2量体構造に様々なナノ物質を相互作用させることにより、プラズモン共鳴の長寿命化を図り、光と物質の相互作用の確率を増幅して高感度な分子検出や高効率な光反応場に応用した研究成果について述べる。

株式会社ワールドラボ 池末明生 様

「光学セラミクスへの無謀なチャレンジ」

1950年代にR. L. Cobleにより初めて光透過可能なアルミナセラミックスが実証され、高圧ナトリウム放電灯へ応用された。コヒーレンス光を発生できる“レーザーセラミックス”への挑戦は1964年から始まったが、L. Rayleighの散乱理論のハードルを誰も越えられなかった。1991年光学とは無縁の耐火物製造会社から“セラミックレーザーの誕生”の産声があがり、今や世界中で光学セラミックスの開発が行われている。

 開発者は耐火物エンジニアであり、セラミック開発の経験はない。なぜ、技術的かつ理論的な知識が乏しいエンジニアが世界の誰も成功していない無謀なチャレンジに成功したのか?イノベーション創生への分岐点は、常識とされる科学や技術が未来永劫普遍か否かの見極めである。

理化学研究所 先端レーザー加工研究チーム 杉岡 幸次 様

「超短パルスレーザー3次元加工:基礎と応用」

超短パルスレーザーはピーク強度がきわめて高いため、多光子吸収などの非線形吸収を透明材料に対して誘起することが可能である。超短パルスレーザー光を透明材料内部に集光すると、集光点でのみ効率的に非線形吸収を誘起でき、透明材料内部の改質•加工を行なうことができる。さらに集光した超短パルスレーザー光を透明材料内部で走査することにより、3次元マイクロ•ナノ加工が実行される。超短パルスレーザー3次元加工は、無変形加工、除去加工、付加加工の3つの形態の加工が実行可能である。さらに異なる形態の加工を組み合わせた複合加工は、より複雑で高機能な3次元構造の構築を実現する。本講演では、超短パルスレーザーによる3次元加工の原理・特長を説明し、無変形加工、除去加工、付加加工および複合加工のそれぞれの詳細を応用も交えて解説する。

企業プレゼン

毎年、企業の方をお招きして会社説明回や現状のレーザー業界、企業での研究などのプレゼンをしていただいております。

ポスター講演

ポスター講演はレーザーに関する研究を行っている学生を中心に日々の成果をポスターとして発表します。

懇親会

レーザー夏の学校に参加していただいた方で懇親会を行います。(コロナ下のため急遽中止になる可能性があります。)

今回は現地開場で立食パーティーを行います。

レーザーを学ぶ全国の学生や企業、先生と交流できる場として有意義な会にしようと考えておりますので、ぜひご参加ください。

タイトルとURLをコピーしました